第1講 始めようVBA!
第2話 ボタンの作成

前回、問題作成というボタンをクリックしました。
このアプリケーションソフトには、3つのボタンが貼り付けてあります。
今話では、ボタンの作り方を学びます。
今回は、実行ボタンを作り、それを押すと、

A5に『VBAの世界にようこそ!』と表示させるプログラムを作ります。
まず、開発タブをクリックしましょう。

開発のメニューが現れます。メニューの中に、
挿入ボタンがありますのでそれをクリックしましょう。
 ActieX コントロールのボタンアイコン
ActieX コントロールのボタンアイコン をクリックします。
をクリックします。
カーソルが+の形に変わります。適当な位置でドラッグして手を離すと、
 というボタンが出来ます。
というボタンが出来ます。
ボタン の中で右クリックをします。
の中で右クリックをします。
サブメニュー が現れますので、
が現れますので、
プロパティを選んでください。
 が現れます。
が現れます。
もし、ボタンの上にかぶっていてボタンが見えなくなっている場合は、
ドラッグして、プロパティの位置を変更してください。

さらに、境界線あたり(赤い線のあたり)
にカーソルを置いてドラッグすると、プロパティの幅を調整できます。

このプロパティをいじることによって、
表示内容やフォント、ボタンの色などを指定することが出来ます。
最初にCaptionの右のCommandButton1を
BackSpaceキーかDeleteキーで消してください。
白紙になったら、漢字入力モードにして『実行』と入力します。
すると、先のボタンの表示内容が となります。
となります。
要するに、Captionの右側の内容が表示内容になるわけです。
次に、MS Pゴシックをクリックします。
 ボタン
ボタン が現れますので、
が現れますので、
それをクリックしましょう。
フォント が現れます。
が現れます。
スタイルを太字、フォントサイズ22として、OKを押します。
スタイルとサイズが変わりました。
さらに、赤い○(ハンドルマーク)をドラッグして
 大きさを調整します。
大きさを調整します。

これで実行ボタンが出来ました。
もし、ボタンの色を変更したければ、
 BackColorの右側の赤い囲いをクリックします。
BackColorの右側の赤い囲いをクリックします。
ボタン をクリックします。
をクリックします。
 パレットを選び、
パレットを選び、 好きな色を選びます。
好きな色を選びます。
 実行ボタンの背景色が変わりました。
実行ボタンの背景色が変わりました。
フォントのカラーもForeColorを使い変更できます。


皆さん、好みのデザインに装飾しましょう。
eclipse c++ 入門
魔方陣 数独で学ぶ VBA 入門
            数独のシンプルな解き方・簡単な解法の研究
vc++講義へ
excel 2013 2010 2007 vba入門へ
VB講義基礎へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual C++入門基礎講座へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座へ 
            専門用語なしの C言語 C++ 入門(Visual C++ 2010で学ぶ C言語 C++ 入門)
専門用語なしの excel vba マクロ 入門 2013 2010 2007 対応講義 第1部
eclipse java 入門へ
excel 2016 vba 入門へ第2部へ
小学生からエンジニアまでのRuby入門へ
小学生からエンジニアまでのC言語入門 基礎から応用まで
本サイトトップへ