第5講 メソッド=部下(社員)=子分の学習
第1話 自分の部下を作るには?
前回のプログラムは長すぎです。
今の状態では、
あなたの会社には社長であるあなたしかいなくて、
社長自ら全部の仕事をしている状態です。
社員を採用して、
分業で仕事をしたいところです。
仕事を手伝ってくれる社員のことをメソッドと言います。
ですから、今回の第1話テーマ名は
第1話 メソッドを作るには?
でもよかったわけですが、
小学生からのプログラム入門である以上、
専門用語は、極力控えます。
実例があった方が早いと思いますで、
参考ダウンロード添付ファイル
をダブルクリックによって開いて下さい。
#! ruby -Ks
def f
print "おはよう!\n"
end
def g
print "今日はさわやかですね。\n"
end
f
g
部下を作る=社員を採用する、のは簡単です。
def 社員名
・・・
・・・
・・・
end
とすると部下を作ることが出来ます。
そして、部下に仕事を命じるには、
部下の名前を呼ぶだけで良いのです。
尚、社員の採用は社員の名を呼ぶ前にします。
社員を採用していないのに、
勝手に名前を呼んで仕事をさせるのは、
通りすがりの関係ない人に会社の仕事を頼むようなものです。
ですから、
#! ruby -Ks
f
def f
print "おはよう!\n"
end
とすると、
とエラーしてしまします。
今の説明は、もちろん比喩です。
ですから、正確に説明しておきましょう。
defは定義する=約束するという意味です。
定義とは、言葉の意味を決める=約束するものです。
ですから、
def f
A
B
C
end
AとBとCの仕事をする人をfと名付けます。
ということです。
#! ruby -Ks
f
def f
print "おはよう!\n"
end
の問題は、
fという言葉の意味を定義していない、
もっと分かりやすくいうと
fという言葉の意味を決めていない、
のにfという言葉を使ってしまったということなのです。
undefinedは見つからないという意味です。
コンピュータに、言葉の意味を説明しないと、
コンピュータは理解できないわけです。
ですから、
#! ruby -Ks
def f
print "おはよう!\n"
end
f
でないとダメなのです。
def f
print "おはよう!\n"
end
で『おはよう!』と画面に表示するという仕事をする人をfと名付けます。
そして、
f
によって、コンピュータはfに仕事をさせるわけです。
では、練習しましょう。
@ 1+2+3+・・・+10を計算して、結果を画面に表示する
A 1×2×3×・・・×10を計算して、結果を画面に表示する
@の仕事をする人をfと名付け、Aの仕事をする人をgと名付けて、
社長はfとgに仕事を命じて下さい。
eclipse c++ 入門
魔方陣 数独で学ぶ VBA 入門
数独のシンプルな解き方・簡単な解法の研究
vc++講義へ
vba 2013 2010 2007 入門へ
VB講義基礎へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual C++入門基礎講座へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座へ
専門用語なしの C言語 C++ 入門(Visual C++ 2010で学ぶ C言語 C++ 入門)
専門用語なしの excel vba マクロ 入門 2013 2010 2007 対応講義 第1部
eclipse java 入門へ
excel 2016 vba 入門第1部へ
本サイトトップへ