第3講 数独作成アプリVer.1開発その1
第6話 疑似数独作成ソフトへ向けての第1歩
を実現するプログラム例
Dim p(8, 8) As Byte, mx(8, 8) As Byte, rlst(8, 8, 8) As Byte
'pは数独を収納する配列
'mxは各セルの候補数字の個数を収納する配列
'rlstは候補数字を収納する配列
Dim y(80) As Byte, x(80) As Byte
Dim a(8, 8) As Integer
Dim hintosu As Byte, rn As Byte
Dim cn As Integer
Dim cmx(80, 8, 8) As Byte
Dim crlst(80, 8, 8, 8) As Byte
Dim hth(80, 8, 8) As Byte
Private Sub CommandButton1_Click()
Rnd (-1)
Dim hj As Single
hj = Timer
Randomize hj
CommandButton2_Click
m = Cells(1, 2)
n = Cells(2, 2)
h = Cells(3, 2)
rn = Int(Sqr(n))
hintosu = Cells(3, 7)
zlk '全体リスト構造解析プロシージャ
zys '座標作成プロシージャ
sds (0) '数独作成プロシージャ
' If kensyou(a, n) = 1 Then
' Cells(4, 2) = "すべての数字が網羅されています。"
' Else
' Cells(4, 2) = "一部の数字しか入っていません。"
' End If
'全体リスト構造解析表示プロシージャ 正しいことが確認できた際にはこれを外す。
'全体リスト構造解析表示プロシージャを入れておくと処理にかなり時間を要する。
'hyouji1
hyouji2
Cells(6, 12) = "数独作成にかかった時間は"
Cells(7, 12) = Timer - hj
Cells(8, 12) = "秒です。"
Range("A1").Select
End Sub
Sub zlk() '全体リスト構造解析プロシージャ
Dim i As Integer, j As Integer, k As Integer, l As Integer
cn = 0
For i = 0 To n - 1
For j = 0 To n - 1
mx(i, j) = n - 1
p(i, j) = 0
For k = 0 To n - 1
rlst(i, j, k) = k + 1
Next
Next
Next
For i = 0 To n * n - 1
For j = 0 To n - 1
For k = 0 To n - 1
hth(i, j, k) = 0
Next
Next
Next
End Sub
Sub zys() '座標作成プロシージャ
Dim i As Byte
Dim s As Byte, t As Byte
For i = 0 To n * n - 1
s = Int(i / n)
t = i Mod n
a(s, t) = (h + i * m) Mod (n * n)
y(a(s, t)) = s
x(a(s, t)) = t
Next
End Sub
Sub sds(g As Integer) '数独作成プロシージャ
Dim i As Byte, ii As Byte, iii As Byte
ii = Int(Rnd * mx(y(g), x(g)))
For i = 0 To mx(y(g), x(g))
iii = (i + ii) Mod (mx(y(g), x(g)) + 1)
p(y(g), x(g)) = rlst(y(g), x(g), iii)
If klk(g) = 1 Then '局所リスト解析プロシージャ
If g + 1 < hintosu Then
sds (g + 1)
If cn = 1 Then Exit Sub
Else
' If g + 1 < n * n Then
If g + 1 < 40 Then
sds (g + 1)
If cn = 1 Then Exit Sub
Else
hyouji '問題表示プロシージャ
cn = cn + 1
Exit Sub
End If
End If
End If
hukugen (g)
Next
p(y(g), x(g)) = 0
End Sub
Function klk(g As Integer) '局所リスト解析プロシージャ
Dim i As Byte, j As Byte, k As Byte, w As Byte
For i = 0 To n - 1
If p(y(g), i) = 0 Then
hth(g, y(g), i) = 0
For j = 0 To mx(y(g), i)
If p(y(g), x(g)) = rlst(y(g), i, j) Then
If mx(y(g), i) = 0 Then
klk = 0
Exit Function
End If
hth(g, y(g), i) = 1
For k = 0 To n - 1
crlst(g, y(g), i, k) = rlst(y(g), i, k)
Next
cmx(g, y(g), i) = mx(y(g), i)
w = rlst(y(g), i, j)
rlst(y(g), i, j) = rlst(y(g), i, mx(y(g), i))
rlst(y(g), i, mx(y(g), i)) = w
mx(y(g), i) = mx(y(g), i) - 1
Exit For
End If
Next
End If
Next
For i = 0 To n - 1
If p(i, x(g)) = 0 Then
For j = 0 To mx(i, x(g))
hth(g, i, x(g)) = 0
If p(y(g), x(g)) = rlst(i, x(g), j) Then
If mx(i, x(g)) = 0 Then
klk = 0
Exit Function
End If
hth(g, i, x(g)) = 1
For k = 0 To n - 1
crlst(g, i, x(g), k) = rlst(i, x(g), k)
Next
cmx(g, i, x(g)) = mx(i, x(g))
w = rlst(i, x(g), j)
rlst(i, x(g), j) = rlst(i, x(g), mx(i, x(g)))
rlst(i, x(g), mx(i, x(g))) = w
mx(i, x(g)) = mx(i, x(g)) - 1
Exit For
End If
Next
End If
Next
Dim ybs As Byte, xbs As Byte
Dim isy As Byte, ia As Byte
ybs = rn * Int(y(g) / rn)
xbs = rn * Int(x(g) / rn)
For i = 0 To n - 1
isy = Int(i / rn)
ia = i Mod rn
If ybs + isy <> y(g) And xbs + ia <> x(g) And p(ybs + isy,
xbs + ia) = 0 Then
For j = 0 To mx(ybs + isy, xbs + ia)
hth(g, ybs + isy, xbs + ia) = 0
If p(y(g), x(g)) = rlst(ybs + isy, xbs + ia, j) Then
If mx(ybs + isy, xbs + ia) = 0 Then
klk = 0
Exit Function
End If
hth(g, ybs + isy, xbs + ia) = 1
For k = 0 To n - 1
crlst(g, ybs + isy, xbs + ia, k) = rlst(ybs + isy, xbs + ia, k)
Next
cmx(g, ybs + isy, xbs + ia) = mx(ybs + isy, xbs + ia)
w = rlst(ybs + isy, xbs + ia, j)
rlst(ybs + isy, xbs + ia, j) = rlst(ybs + isy, xbs + ia, mx(ybs + isy, xbs + ia))
rlst(ybs + isy, xbs + ia, mx(ybs + isy, xbs + ia)) = w
mx(ybs + isy, xbs + ia) = mx(ybs + isy, xbs + ia) - 1
Exit For
End If
Next
End If
Next
klk = 1
End Function
Sub hukugen(g As Integer)
Dim i As Byte, j As Byte, ybs As Byte, xbs As Byte, isy As Byte, ia As Byte
For i = 0 To n - 1
If hth(g, y(g), i) = 1 Then
For j = 0 To n - 1
rlst(y(g), i, j) = crlst(g, y(g), i, j)
Next
mx(y(g), i) = cmx(g, y(g), i)
End If
Next
For i = 0 To n - 1
If hth(g, i, x(g)) = 1 Then
For j = 0 To n - 1
rlst(i, x(g), j) = crlst(g, i, x(g), j)
Next
mx(i, x(g)) = cmx(g, i, x(g))
End If
Next
ybs = rn * Int(y(g) / rn)
xbs = rn * Int(x(g) / rn)
For i = 0 To n - 1
isy = Int(i / rn)
ia = i Mod rn
If hth(g, ybs + isy, xbs + ia) = 1 Then
For j = 0 To n - 1
rlst(ybs + isy, xbs + ia, j) = crlst(g, ybs + isy, xbs + ia, j)
Next
mx(ybs + isy, xbs + ia) = cmx(g, ybs + isy, xbs + ia)
End If
Next
End Sub
Sub hyouji() '問題表示プロシージャ
Dim i As Integer
For i = 0 To hintosu - 1
Cells(5 + y(i), 2 + x(i)) = p(y(i), x(i))
Next
End Sub
Sub hyouji2() '問題表示プロシージャ
Dim i As Integer
For i = 0 To n * n - 1
Cells(15 + y(i), 2 + x(i)) = p(y(i), x(i))
Next
End Sub
'以下全体リスト構造解析表示プロシージャ 正しいことが確認できた際にもプロシージャ自体は残しておく
'この後のプログラムの進展の際に何回も利用するするから
Sub hyouji1()
Dim i As Integer, j As Integer
For i = 0 To n - 1
For j = 0 To n - 1
If p(i, j) = 0 Then
For k = 0 To n - 1
Cells(15 + i, 2 + 10 * j + k) = rlst(i, j, k)
Next
For k = 0 To mx(i, j)
'以下は、マクロの記録から学んだもの
Cells(15 + i, 2 + 10 * j + k).Select
With Selection.Interior
.Pattern = xlSolid
.PatternColorIndex = xlAutomatic
.ThemeColor = xlThemeColorAccent5
.TintAndShade = 0
.PatternTintAndShade = 0
End With
'以上は、マクロの記録から学んだもの
Next
For k = mx(i, j) + 1 To n - 1
'以下は、マクロの記録から学んだもの
Cells(15 + i, 2 + 10 * j + k).Select
With Selection.Interior
.Pattern = xlSolid
.PatternColorIndex = xlAutomatic
.ThemeColor = xlThemeColorAccent2
.TintAndShade = 0.388845066682843
.PatternTintAndShade = 0
End With
'以上は、マクロの記録から学んだもの
Next
Else
For k = 0 To n - 1
Cells(15 + i, 2 + 10 * j + k) = "*"
Next
End If
Next
Next
End Sub
Function kensyou(a() As Integer, n As Integer)
Dim b(80) As Byte, i As Integer, j As Integer
For i = 0 To n * n - 1
b(i) = 0
Next
For i = 0 To n - 1
For j = 0 To n - 1
b(a(i, j)) = 1
Next
Next
For i = 0 To n - 1
If b(i) = 0 Then
kensyou = 0
Exit Function
End If
Next
kensyou = 1
End Function
Private Sub CommandButton2_Click()
Rows("5:13").Select
Selection.ClearContents
Rows("15:23").Select
Selection.ClearContents
' Rows("15:35").Select
' Selection.Delete
Range("A1").Select
End Sub
参考ダウンロード添付ファイル
以上で完成のつもりでした。
このプログラムでも9割がた問題ないのですが、
たまに問題を起こすことが
ですが、第33講第7話における
数独作成ソフトの研究中に判明しました。
数独作成ソフトは、別解の解問題を作るはずでした。
ところがこのソフトが作り出す問題がことごとく、
別解のある問題でした。
ソフトの問題箇所の所在が皆目見当つかずに、
原因究明に1日半もかかってしまいました。
いろいろな小道具を加えていって、
最終的には添付ファイルで原因が判明して、修正に成功しました。
ミスを重ねてしまい申し訳ありません。
ですが、プログラミングにはミスは絶対に付きものです。
失敗を隠さず示して、
皆さんと共に成長していきたいと思います。
ですから、第6話は修正せずに、
第7話で修正したプログラムを示したいと思います。
原因究明のための上の添付ファイルには様々な小道具が満載されています。
コードを何回も読み直すだけでは、
問題の所在を明らかにすることが出来ないことが多いのです。
プログラムの論理的ミスか記述上のケアレスミスか、
自分が相手にしている対象に対する根本的な勘違いなのか、
なかなか解明できないものです。
修正によって、
1000(実際には何回も実行ボタンを押しましたので何千)
回連続で○にすることに成功しましたが、
今でも第6話のコードではどうしていけないのかは分かっていません。
では、修正コードを第7話に示します。
eclipse c++ 入門
魔方陣 数独(ナンプレ)で学ぶ VBA 入門
数独(ナンプレ)のシンプルな解き方・簡単な解法の研究
vc++講義へ
excel 2013 2010 2007 vba入門へ
VB講義基礎へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual C++入門基礎講座へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座へ
専門用語なしの C言語 C++ 入門(Visual C++ 2010で学ぶ C言語 C++ 入門)
専門用語なしの excel vba マクロ 入門 2013 2010 2007 対応講義 第1部
eclipse java 入門へ
excel 2016 vba 入門へ
小学生からエンジニアまでのRuby入門へ
本サイトトップへ