第1講 素数研究の歴史
第1話 オイラーの素数研究
このサイトの種々のプログラム入門講義を読んで頂けますと、
お分かりになりますように、私は素数に大きな魅了を感じています。
素数とは、
2,3,5,7,11,13,17,19,23,・・・,
というように自分自身と1でしか割り切れない数のことです。
ただし、1は素数とは呼びませんので、
約数が2個である数が、素数であると定義してもよいことになります。
素数の間隔は、
・・・,99023,99041,99053,・・・
だんだん大きくなる傾向がありますが、どこまでいっても、
・・・,99989,99991,・・・
と差が2しかない素数があったりします。
どう考えても素数は気まぐれにしか現れないように見えます。
果たして、素数には規則性があるのでしょうか。

数学者の中にも規則性はないと考えている人も大変多いのですが、
古代ギリシャ以来、規則性があるのではないかと多くの数学者が研究してきました。
人類史上最大の難問に最初の光明を与えた数学者は、オイラーです。
オイラーは、1735年に次の式を証明しました。
1
この式がどうして素数と関係があるのでしょうか。
実は、この式は、
2
と同値なのです。
証明は、高校数学の範囲内で行えますので、難しいものではありません。
2番目の式の2乗になっている数
3
は、すべての素数です。
つまり、すべての素数からなる式を作ってみたら、
極限値はなんと4であったのです。
これは驚異的な事実です。
規則性がないように見えた素数から作った式が、なんと円周率と関係していたのです。
円周率πと自然対数の底eは、物質を究極まで突き詰めていくと、
いろいろな場面で現れる非常に重要な定数です。
物理学にとっては、なくてはならない定数なのです。
素数が不思議なことに、
宇宙の秘密を解き明かすときに重要なキーとなるπ
と関係していたのです。

オイラーは
5
の2の部分を変数sに変えた関数をゼータ関数と呼び、
6
としました。
この記号を使いますと、先程の結論は、

ζ(2)=7となります。
オイラーは、その他
ζ(4)、ζ(6)等も計算しており、
それぞれ89になることを突きとめています。
オイラーの研究によって、素数には規則性がある可能性が高まり、
数学者の素数研究は加速されることになります。

第2話へ

004

eclipse c++ 入門
魔方陣 数独で学ぶ VBA 入門
数独のシンプルな解き方・簡単な解法の研究
vc++講義へ
vba 2013 2010 2007 入門へ
VB講義基礎へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual C++入門基礎講座へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座へ
専門用語なしの C言語 C++ 入門(Visual C++ 2010で学ぶ C言語 C++ 入門)
専門用語なしの excel vba マクロ 入門 2013 2010 2007 対応講義 第1部
eclipse java 入門へ
excel 2016 vba 入門第1部へ
本サイトトップへ