第25講 n進数の演算---その1 加法
第12話 プログラム解説その6
プログラム主要再掲
int g(int* a,int* b,int* c,int n){
   int i,j,k,d[10000],e[10000];
   for(i=0;;i++){
     if(a[i]==n){
        j=i;
        break;
     }
   }
   for(i=0;;i++){
     if(b[i]==n){
        k=i;
        break;
     }
   }
   if(j>=k){
     for(i=0;i<=j+2;i++){
        c[i]=0;
        d[i]=0;
        e[i]=0;
     }
     for(i=0;i<j;i++)d[i]=a[i];
     for(i=0;i<k;i++)e[i]=b[i];
     for(i=0;i<j;i++){
        c[i]+=(d[i]+e[i]);
        c[i+1]+=c[i]/n;
        c[i]=c[i]%n;
     }
     for(i=j+2;;i--){
        if(c[i]>0){
           c[i+1]=n;
           return(i+1);
        }
     }
   }
   else{
     for(i=0;i<=k+2;i++){
        c[i]=0;
        d[i]=0;
        e[i]=0;
     }
     for(i=0;i<k;i++)d[i]=b[i];
     for(i=0;i<j;i++)e[i]=a[i];
     for(i=0;i<k;i++){
        c[i]+=(d[i]+e[i]);
        c[i+1]+=c[i]/n;
        c[i]=c[i]%n;
     }
     for(i=k+2;;i--){
        if(c[i]>0){
          c[i+1]=n;
          return(i+1);
        }
     }
   }
}

いよいよ
     for(i=j+2;;i--){
        if(c[i]>0){
           c[i+1]=n;
           return(i+1);
        }
     }
を説明して解説は終わりになります。
この部分は、c[i]に終わりの記号nを入力することを任務にしています。

前回までの計算で
04242
と計算されています。つまり、
c[0]=2,c[1]=4,c[2]=2,c[3]=4,c[4]=0
となっています。
初期化によって最初に0がはいっていたことも考慮に入れると、
0004242
と計算されています。つまり、
c[0]=2,c[1]=4,c[2]=2,c[3]=4,c[4]=0,c[5]=0,c[
6]=0
です。
どうして、最後が6と申しますと、

 6 5 4 3 2 1 0

この表からj=4であり、j+2は6になるからです。
繰り上がりがある場合も考えても、
やはり
     for(i=j+
1;;i--){
        if(c[i]>0){
           c[i+1]=n;
           return(i+1);
        }
     }

5 4 3 2 1 0

で十分であったようです。
私も皆さんと一緒に試行錯誤をしながら進めていますから、
ミスは結構多いと思います。
最後の結果だけ示すという講義方法もあるかと思いますが、
思考過程も示した方が、
講師役の私も迷いながら、
進めていることが分かり安心するのではないでしょうか。

     for(i=j+1;;i--){
        if(c[i]>0){
           c[i+1]=n;
           return(i+1);
        }
     }

5 4 3 2 1 0

の2つを見れば、意味がお分かりかと思います。
添え字の
5から始めて、始めて0以外の数字の出てくる、
添え字の1つ手前に終わりの印n(今の例では)を入力しているのです。

5 4 3 2 1 0


これで後は表示関数にかければ、正しい計算結果が出力されます。
難解ですよね。
実は、引き算→かけ算→割り算と進むとより問題難度が上がります。
ですが、皆さん粘り強く挑戦しましょう。
私は、これに平方根の計算・素数判定システム・因数分解システムも加えましたが、
有に2ヶ月がかかったのです。
割り算まででも1ヶ月はかかっています。
時間をかけるのは、それに見合う見返りが十分にあると考えているからです。
私には才能がありませんので、
無理ですが、才能のある皆さんが研究していけば、
人類史上に時期を画す研究結果を残せるのではないでしょうか。
第26講では、引き算を考えます。
ですが、第25講の最後の課題として

k
p
等の計算が合っているかを10進数に翻訳して、
10進数の和と比較することによって確かめる検算をすることにしましょう。

f




第11話へ 第13話へ

a

eclipse c++ 入門講義第1部へ

eclipse c++ 入門講義第2部へ


魔方陣 数独で学ぶ VBA 入門
数独のシンプルな解き方・簡単な解法の研究
VB講義へ
VB講義基礎へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual C++入門基礎講座
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座
初心者のための世界で一番わかりやすいVBA入門講義(基礎から応用まで)
初心者のための VC++による C言語 C++ 入門 基礎から応用まで第1部
eclipse java 入門
java 入門 サイト 基礎から応用まで
VC++ C言語 C++ 入門 初心者 基礎から応用まで
本サイトトップへ