第27講 数独(ナンプレ)自動生成
第7話 数独解答自動生成ソフト完成
を実現するプログラム例
#include<iostream>
#include<ctime>
using namespace std;
int f(int g,int m[10][10],int n,int* p,int* q,int cn);
void h(int m[10][10],int n);
void zh(int n,int *p,int *q);
void sy(int m[10][10],int n);
void main(){
clock_t hj,ow; //clock_t型の宣言、プログラム開始時間を取得するための変数
hj=clock();
int m[10][10],n=9;
sy(m,n);
int p[100],q[100];
zh(n,p,q);
cout<<"数独が"<<f(0,m,n,p,q,0)<<"個できました。"<<endl;
ow=clock();
cout<<"生成にかかった時間は"<<(double)(ow-hj)/1000<<"秒です。"<<endl;
cout<<"プロジェクト終了"<<endl;
}
void sy(int m[10][10],int n){
int i,j;
for(i=0;i<n;i++)
for(j=0;j<n;j++)
m[i][j]=0;
}
void zh(int n,int *p,int *q){
int i;
for(i=0;i<n*n;i++)p[i]=i%n;
for(i=0;i<n*n;i++)q[i]=i/n;
}
int f(int g,int m[10][10],int n,int* p,int* q,int cn){
int i,j,x,y;
x=p[g];
y=q[g];
for(i=1;i<=n;i++){
m[y][x]=i;
if(x>0)for(j=0;j<x;j++)if(m[y][x]==m[y][j])goto tobi;
if(y>0)for(j=0;j<y;j++)if(m[y][x]==m[j][x])goto tobi;
for(j=y-y%3;j<y-y%3+3;j++){
for(k=x-x%3;k<x-x%3+3;k++){
if(9*j+k==g)goto tobi1;
if(m[y][x]==m[j][k])goto tobi;
}
}
tobi1:;
if(g+1<n*n){
cn=f(g+1,m,n,p,q,cn);
if(cn==100)return(cn);
}
else{
h(m,n);
cout<<endl<<endl;
if(cn==100)return(cn);
cn++;
}
tobi:;
}
return(cn);
}
void h(int m[10][10],int n){
int i,j;
for(i=0;i<n+1;i++){
if(i%3==0){
for(j=0;j<n+4;j++)cout<<" *";
cout<<endl;
if(i==n)break;
}
for(j=0;j<n+1;j++){
//if(m[i][j]<10)cout<<"0"<<m[i][j]<<"
";
if(j==0)cout<<" * ";
if(j>0 && j%3==0)cout<<"* ";
if(j<n)cout<<m[i][j]<<" ";
}
cout<<endl;
}
}
参考ダウンロード添付ファイル
解説
以下の説明は、現在
3 | 4 | 5 | |
0 | 3 | 4 | 5 |
1 | 12 | 13 | 14 |
2 | 21 | 22 | 23 |
22のセルにいるという前提でお読み下さい。
q[22]すなわち2から0をいかに作り出すか、
p[22]すなわち4から3をいかに作り出すか、
の解答は、
2-2%3=2-2=0
4-4%3=4-1=3
です。
そして、jとkから白い番号を
3 | 4 | 5 | |
0 | 3 | 4 | 5 |
1 | 12 | 13 | 14 |
2 | 21 | 22 | 23 |
を作り出す方法は、14を例に取れば、
9×1+5=14
です。
break; のタイミングは
jとkから作り出した数字が22と等しくなる時点です。
つまり、14<22が成立している間は、
重複検査を続けなければなりません。
jとkの動きによって、
3→4→5→12→13→14→21→22
と動きますよね。
ですから比較対象は22未満ということになるのです。
ですから、
jとkから作り出した数字が22になった時点で強制的にfor文を抜け出せばよいのです。
for(j=y-y%3;j<y-y%3+3;j++){
for(k=x-x%3;k<x-x%3+3;k++){
if(9*j+k==g)goto tobi1;
if(m[y][x]==m[j][k])goto tobi;
}
}
の
if(9*j+k==g)goto tobi1;
if(m[y][x]==m[j][k])goto tobi;
2つの順番を逆にすると、数独は1個も出来ませんね。
うっかり自分自身と比較すれば、
必ず等しくなりgoto tobi;が実行されてしまい、
空振りに終わります。
順番が違うだけで、天国と地獄を味わうことになります。
他の方法も試す予定でしたが、
気力が失せました。
(皆さんは、是非取り組んでみて下さい。)
余りにも難しすぎたからです。
ただ、次のことは試してみたいと思います。
それは、数字を入れる順番は
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
0 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
1 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
2 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
3 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 |
4 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 |
5 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 |
6 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 |
7 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 |
8 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
と
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
0 | 0 | 1 | 2 | 9 | 10 | 11 | 18 | 19 | 20 |
1 | 3 | 4 | 5 | 12 | 13 | 14 | 21 | 22 | 23 |
2 | 6 | 7 | 8 | 15 | 16 | 17 | 24 | 25 | 26 |
3 | 27 | 28 | 29 | 36 | 37 | 38 | 45 | 46 |
47 |
4 | 30 | 31 | 32 | 39 | 40 | 41 | 48 | 49 | 50 |
5 | 33 | 34 | 35 | 42 | 43 | 44 | 51 | 52 | 53 |
6 | 54 | 55 | 56 | 63 | 64 | 65 | 72 | 73 | 74 |
7 | 57 | 58 | 59 | 66 | 67 | 68 | 75 | 76 | 77 |
8 | 60 | 61 | 62 | 69 | 70 | 71 | 78 | 79 | 80 |
では、どちらの方が速く数独ができるかです。
魔方陣の場合には、
明らかに対角線の方が条件がきついので、
そこから埋めることにより、
かなり高速になりました。
とくに、条件の強いセルのない数独では、
順番の変更は意味がないのでしょうか。
こればかりは、実験してみないと分かりません。
このように数字を入れる順番を変更するには、
再び
void zh(int n,int *p,int *q){
int i;
for(i=0;i<n*n;i++)p[i]=i%n;
for(i=0;i<n*n;i++)q[i]=i/n;
}
の部分をいじらなければなりません。
どう変更したらよいでしょうか。
上は番号付けが上手くいっているかを確認するための出力です。
若干、表示関数がいじってあります。
これを実現して下さい。
ヒントは、
void zh(int n,int *p,int *q){
int i,j,k,l,cn,a[9][9];
for(i=0;i<3;i++){
for(j=0;j<3;j++){
for(k=0;k<3;k++){
for(l=0;l<3;l++){
・・・・
と4次元for文にすることです。
そして、i,j,k,lをどう組み合わせるかです。
組み合わせによっては、
for(i=0;i<9;i++){
for(j=0;j<9;j++){
・・・・
と同じになってしまいます。