研究例題2解説その5
| 2 | 5 | |||||||
| 3 | 1 | 9 | 8 | 8 | 25 | 6 | 25 | |
| 25 | 25 | 3 | 9 | |||||
| 5 | 9 | 6  | 
      2 | 1 | 3 | |||
| 1 | 9 | 3 | 6 | 8  | 
      ||||
| 2 | 3 | 6 | 
      7 | 8 9  | 
      9 | |||
9  | 
      1 | 8 | 4  | 
      7 | 6 | |||
| 4 | 23  | 
      7 | ||||||
| 9 | 
      23 | 
      4 | 
      5 | 8 | 
(黄色は問題の数字、白色は解答の数字)
| 2 | 5 | |||||||
| 3 | 1 | 9 | 8 | 8 | 25 | 6 | 25 | |
| 25 | 25 | 3 | 9 | |||||
| 5 | 9 | 6  | 
      2 | 1 | 3 | |||
| 1 | 9 | 3 | 6 | 8  | 
      ||||
| 2 | 3 | 6 | 
      7 | 8 9  | 
      9 | |||
9  | 
      1 | 8 | 4  | 
      7 | 6 | |||
| 4 | 23  | 
      7 | ||||||
| 9 | 
      23 | 
      4 | 
      5 | 8 | 
3のライン排除(あるいはブロック排除)から
のどちらかに3が入ることが決まります。
| 2 | 5 | |||||||
| 3 | 1 | 9 | 8 | 8 | 25 | 6 | 25 | |
| 25 | 25 | 3 | 9 | |||||
| 5 | 9 | 6  | 
      2 | 1 | 3 | |||
| 1 | 9 | 3 | 6 | 8  | 
      ||||
| 2 | 3 | 6 | 
      7 | 8 9  | 
      9 | |||
9  | 
      1 | 8 | 4  | 
      7 | 6 | |||
| 4 | 3  | 
      23  | 
      7 | |||||
| 9 | 
      3 | 
      23 | 
      4 | 
      5 | 8 | 
すると、#排除が発生します。
| 2 | 5 | |||||||
| 3 | 1 | 9 | 8 | 8 | 25 | 6 | 25 | |
| 25 | 25 | 3 | 9 | |||||
| 5 | 9 | 6  | 
      2 | 1 | 3 | |||
| 1 | 9 | 3 | 6 | 8  | 
      ||||
| 2 | 3 | 6 | 
      7 | 8 9  | 
      9 | |||
9  | 
      1 | 8 | 4  | 
      7 | 6 | |||
| 4 | 3  | 
      3  | 
      7 | |||||
| 9 | 
      3 | 
      3 | 
      4 | 
      5 | 8 | 
今回は間がありませんので、
#の字を描きませんが明らかに#排除と同類のものですら、
この場合も#排除であると定義します。
排除の内、縦の排除は意味のある排除ではありません。
#排除とは
| A | C | |||||||
| B | D | |||||||
対象数字(例えば3)が
AB列にはAまたはBのみ
CD列にはCまたはDのみ
にしか入る可能性がない
または
対象数字(例えば3)が
AC行にはAまたはCのみ
BD行にはBまたはDのみ
にしか入る可能性がない
状態のとき#上に排除されることをいいますが、
今回は 
| 2 | 5 | |||||||
| 3 | 1 | 9 | 8 | 8 | 25 | 6 | 25 | |
| 25 | 25 | 3 | 9 | |||||
| 5 | 9 | 6  | 
      2 | 1 | 3 | |||
| 1 | 9 | 3 | 6 | 8  | 
      ||||
| 2 | 3 | 6 | 
      7 | 8 9  | 
      9 | |||
9  | 
      1 | 8 | 4  | 
      7 | 6 | |||
| 4 | 3  | 
      23  | 
      7 | |||||
| 9 | 
      3 | 
      23 | 
      4 | 
      5 | 8 | 
ブロック排除によって
| 9 | |
| 25 | |
6  | 
      |
| 9 | |
| 6 | 
      |
| 1 | 8 | 
3  | 
      23  | 
    
| 3 | 
      23 | 
    
それぞれの列のいずれかに
3が入る
(
AB列にはAまたはBのみ
CD列にはCまたはDのみ
にしか入る可能性がないに該当)
ことが確定したのですから、
縦は元々排除されていたのです。
というより排除された結果
『それぞれの列のいずれかに
3が入る』の状態が生じたのです。
ですから、意味のある方の排除は
| 4 |   3  | 
      23  | 
      7 | |||||
| 9 | 
      3 | 
      23  | 
      4 | 
      5 | 8 | 
の2行の方です。その排除と8列目の3の排除と押し出しから
| 2 | 5 | |||||||
| 3 | 1 | 9 | 8 | 8 | 25 | 6 | 25 | |
| 25 | 25 | 3 | 9 | |||||
| 5 | 9 | 6  | 
      2 | 1 | 3 | |||
| 1 | 9 | 3 | 6 | 8  | 
      ||||
| 2 | 3 | 6 | 
      7 | 8 9  | 
      9 | |||
9  | 
      1 | 8 | 4  | 
      7 | 6 | |||
| 4 | 3  | 
      23  | 
      7 | |||||
| 9 | 
      
確定セルが2カ所決まります。
| 2 | 5 | |||||||
| 3 | 1 | 9 | 8 | 8 | 25 | 6 | 25 | |
| 25 | 25 | 3 | 9 | |||||
| 5 | 9 | 6  | 
      2 | 1 | 3 | |||
| 1 | 9 | 3 | 6 | 8  | 
      ||||
| 2 | 3 | 6 | 
      7 | 8 9  | 
      9 | |||
9  | 
      1 | 8 | 3 | 7 | 6 | |||
| 4 | 3  | 
      23  | 
      7 | |||||
| 9 | 
      3 | 
      23 | 
      4 | 5 | 8 | 
この確定によってまた確定が生じます。
どれですか。
例題研究2解説その4へ 研究例題2解説その6へ

数独 ナンプレ 解き方 コツ 解法 難問 テクニック 研究
数独 フリーソフト 数独自動生成無料アプリ 難問 作成 プログラム
魔方陣 数独で学ぶ 初心者のための VBA 入門 基礎から応用まで
VB講義へ
            VB講義基礎へ
            vc++講義へ第1部へ
            初心者のための世界で一番わかりやすいVisual C++入門基礎講座
            初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座
            初心者のための VC++による C言語 入門 C++ 入門 
基礎から応用まで第1部
            初心者のための VC++による C言語 入門 C++ 入門 
基礎から応用まで第2部
            初心者のための 
VC++による C言語 入門 C++ 入門 基礎から応用まで第3部
            本サイトトップへ