第9講 関数の再帰的使用

第6話 関数の再帰的使用による順列の作成
Form1
入門
縦は長めにとってください。また、Form1のプロパティの配置のAoutoScroll
初心者
はTrueにしておいてください。例えば、7次順列は5040個の順列があるからです。
幾らForm1を長めにとっても、入りきらないのでスクロールできるようにしておくわけです。

コーティング例
#pragma once
#include<stdlib.h>
namespace 順列作成 {
      ・
      ・
      ・
#pragma endregion
   private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) {
           int n;
           int *a;
           long s=0;

           dataGridView1->Rows->Clear();

           n=int::Parse(textBox1->Text);
           a=(int* )malloc(4*n);
           s=f(0,n,a,s);
           dataGridView1->Rows->Add();
           dataGridView1[12,s+1]->Value =s.ToString();
        }
        long f(int g,int n,int* a,long s){
           int i,j,h;
           for(i=1;i<n+1;i++){
             a[g]=i;
             h=1;
             if(g>0){
               for(j=0;j<g;j++){
                 if(a[g]==a[j]){
                   h=0;
                   break;
                 }
               }
             }
             if(h==1){
               if(g+1<n){
                 s=f(g+1,n,a,s);
               }
               else{
                 dataGridView1->Rows->Add();
                 for(j=0;j<n;j++){
                   dataGridView1[j,s]->Value =a[j];
                 }
                 s++;
               }
             }
           }
           return s;
         }
};
}

拍子抜けするほど簡単です。
これで、7次であろうと12次であろうとできてしまうのです。
理論的は、何次でもできるコーティングなのです。実行例を示しましょう。
初歩
                  ・
                  ・
                  ・
はじめての
とてもコーティングする気になりませんが、もしfor文版なら9次元ループです。
大変複雑になります。
それに対して、自己再帰版は至ってシンプルです。

それでは、解説に入りますが、今回も3次順列を例にとって説明します。
例えば8次順列では、トレースが膨大になってしまうからです。
プログラムコードを読む際に大切なことは、各変数の役割をしっかり把握することでしたね。
このコードではセル番号はgです。前のfor文に対応させてlでもよかったわけですが、
私が初めて作った魔方陣作成プログラムは、C言語によるものでした。
プログラムで作らせた魔方陣をディスプレイ(モニター)に表示させていたので、
画面位置のつもりでgとしていたのです。
以来、VBA等でもたくさん魔方陣作成プログラムを作ってきましたが、
ずっとgで通してきました。
魔方陣の場合セルは2次元ですが、2次元は1次元で表現できることは前に学習しました。
2次元セルを1次元番号gで整理するというアイディアは、私の魔方陣作成研究において、
もっとも誇りにもっているもののひとつです。
魔方陣作成も、結局今挑戦している順列作成と原理的に同じであると気がついたことによって、
私の魔方陣研究は、爆発的に進展することになったのです。
そして、このアイディアは間違いなく時間割作成にも生かせます。
時間割作成は、2次元セルで縦横の条件があるという点で、
魔方陣作成とまったく同じであるからです。
半年ぐらい缶詰で研究開発の時間があれば、
完全な時間割作成ソフトができると思っています。
完全なというのは、市販されている時間割ソフトは例外なく出来が悪く、
かえって手で組んだ方が速い場合もあるぐらいです。
時間割ソフトで組めたとしても出来が悪すぎて、
結局時間割係の先生方が、何日も缶詰作業で手直しているのが現状です。
私は、いろいろと仕事ややりたいことがたくさんありますので、
時間割作成ソフトの開発に携わるつもりはありません。
やりたいことは、今行っている講座もひとつですが、
左脳一辺倒になっている現在の数学教育を根底からひっくり返すこと、
社会科学の方法について私の説を証明すること、
の2つも入ります。
この2つは、私のライフワークであると思っています。
そのほかの小さな夢としては、現在の数独問題作成ソフトVer.1を改良し、
より高速に、より難度が高い良問を作成できるようにすることもあります。

ごめんなさい。少し脱線しました。
ソフトハウスの方は、是非私の魔方陣作成ソフトを利用して完全な時間割ソフト開発していただければと思います。

さて、脱線は終了して解説に戻りましょう。
gはセル番号です。
for(i=1;i<n+1;i++)のiが各セルに入る数字です。
前のfor文版では、3次配列の3に対応して3次元でi,j,kが用意されましたが、
関数の再帰的使用においては、1つでよいです。
理由は、関数f(0,n,a,s)、f(1,n,a,s)、f(2,n,a,s)は入れ子式人形のそれぞれ異なる人形です。
セル番号gが異なれば、同じfでも次元の違う関数なのです。
セル番号0なら、1次元目のループ、セル番号1なら2次元目のループ、セル番号2なら3次元目のループ
というわけです。ですから、for(i=1;i<n+1;i++)のi1つで済むのです。
1つでセル番号gに応じて何次元ループでも可能なのです。

f(0,n,a,s)、f(g+1,n,a,s)の引数と戻り値について説明しましょう。
引数nは、n次配列のnです。aは、ポインタです。渡された関数fでは、要素数nの1次元配列として働きます。
sは順列総数を数える変数です。総数を数える変数はカウンタ変数と呼ばれます。

各変数の役回りが明確になったところで、トレースしてみましょう。
もう一度確認しますが3次順列で説明しますのでn=3です。
まず、
           s=f(0,n,a,s);
でg=0、n=3、s=0で関数fが呼び出されます。
n=3なので、

セルの内容 
セル番号 

対象セルは3つです。関数fの1次元ループが
           for(i=1;i<n+1;i++){
1次元目ループ(セル番号のループ)になります。
まず、1巡目でa[g]=i; から、

セルの内容 
セル番号 

が実現します。
g=0ですから、条件
             h=1;
             if(g>0){
               for(j=0;j<g;j++){
                 if(a[g]==a[j]){
                   h=0;
                   break;
                 }
               }
             }
はあっさりクリアして、
             if(h==1){
               if(g+1<n){
                 s=f(g+1,n,a,s);
               }
               else{
                 dataGridView1->Rows->Add();
                 for(j=0;j<n;j++){
                   dataGridView1[j,s]->Value =a[j];
                 }
                 s++;
               }
             }
が実行されます。g+1<nは1<3で条件を満たしますので、if文が実行されf(g+1,n,a,s);によって、fが再帰的に呼び出されます。
fが自分自身を呼び出しています。ただし、呼び出しているfはf(0,n,a,s)であるのに対して、呼び出されるfはf(1,n,a,s)です。
他の引数は、とりあえず無視して表示するとf(0)とf(1)
(n、a、sをグローバル変数にすればこうなります。今回はローカルにしてあるのでn、a、sを引き渡しています。
gが次元を決定する役割を担っています。
n、a、sはグローバル変数にすれば無視できるのでこれからは簡略にf(0)等と表現することにします。)
です。入れ子式人形の、一番外側の人形がf(0)で、外側から2番目の人形がf(1)です。
つまり、入れ子式人形の一番外側の人形が外から2番目の人形を呼び出しているのです。
さて、f(1)の次元は

セルの内容 
セル番号 

セル番号の世界

です。
f(1)の
for(i=1;i<n+1;i++){
によって

セルの内容 
セル番号 

となります。そして、
             h=1;
             if(g>0){
               for(j=0;j<g;j++){
                 if(a[g]==a[j]){
                   h=0;
                   break;
                 }
               }
             }
によって、が比較され内容が同じなのでh=0となり、
             if(h==1){
               if(g+1<n){
                 s=f(g+1,n,a,s);
               }
               else{
                 dataGridView1->Rows->Add();
                 for(j=0;j<n;j++){
                   dataGridView1[j,s]->Value =a[j];
                 }
                 s++;
               }
             }
は実行されず、f(1)のループの2巡目になり、

セルの内容 
セル番号 

今回は条件
             h=1;
             if(g>0){
               for(j=0;j<g;j++){
                 if(a[g]==a[j]){
                   h=0;
                   break;
                 }
               }
             }
をクリアして、
             if(h==1){
               if(g+1<n){
                 s=f(g+1,n,a,s);
               }
               else{
                 dataGridView1->Rows->Add();
                 for(j=0;j<n;j++){
                   dataGridView1[j,s]->Value =a[j];
                 }
                 s++;
               }
             }
が実行されます。
g+1<nは、2<3なのでs=f(g+1,n,a,s);が実行されf(2)が呼び出されます。
つまり、f(1)がf(2)を呼び出したのです。f(2)によって、セル番号の世界

セルの内容 
セル番号 



に入ります。言い換えれば、入れ子式人形の最後の人形の世界になります。

f(2)の
for(i=1;i<n+1;i++){
によって

セルの内容 
セル番号 

となります。g=2なので、if文
             h=1;
             if(g>0){
               for(j=0;j<g;j++){
                 if(a[g]==a[j]){
                   h=0;
                   break;
                 }
               }
             }
が実行され、for文の1巡目によって、の比較がなされますが、内容が同じで
h=0となり、for文は強制的に終了となります。
したがって、
             if(h==1){
               if(g+1<n){
                 s=f(g+1,n,a,s);
               }
               else{
                 dataGridView1->Rows->Add();
                 for(j=0;j<n;j++){
                   dataGridView1[j,s]->Value =a[j];
                 }
                 s++;
               }
             }
は実行されず、f(2)の2巡目になり、

セルの内容 
セル番号 


             h=1;
             if(g>0){
               for(j=0;j<g;j++){
                 if(a[g]==a[j]){
                   h=0;
                   break;
                 }
               }
             }
の1巡目はの比較でクリアしますが、2巡目においての比較になり、内容が同じで
h=0となってしまい、
             if(h==1){
               if(g+1<n){
                 s=f(g+1,n,a,s);
               }
               else{
                 dataGridView1->Rows->Add();
                 for(j=0;j<n;j++){
                   dataGridView1[j,s]->Value =a[j];
                 }
                 s++;
               }
             }
再び実行されず、f(2)の3巡目になり、

セルの内容 
セル番号 

となります。今度は、
             h=1;
             if(g>0){
               for(j=0;j<g;j++){
                 if(a[g]==a[j]){
                   h=0;
                   break;
                 }
               }
             }
の1巡目、2巡目においてが比較されますがいずれも内容が違っていて、
hは1のまま書き換えられず、
             if(h==1){
               if(g+1<n){
                 s=f(g+1,n,a,s);
               }
               else{
                 dataGridView1->Rows->Add();
                 for(j=0;j<n;j++){
                   dataGridView1[j,s]->Value =a[j];
                 }
                 s++;
               }
             }
が実行されますが、g+1<nは3<3で正しくないので、if文の方は実行されずelse文が実行され、
1個目の順列がデータグリッドビューに表示され、s++;によって順列総数が1とされます。

解説が大分長くなりましたので以後のトレースは次話で。
次話で第9講は終了といたします。
次話が終わればいよいよ卒業研究と卒業試験を残すのみとなります。
卒業に向けてがんばりましょう。






第5話へ 第7話へ


025


vc++講義へ
vb講義へ
VB講義基礎へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座へ



数学研究室に戻る