第4講 if文の学習

第1話 if文とは?


#pragma endregion
   private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) {
           A;
           B;
           C;
           ・
           ・
           ・
        }
};
}
プログラムというのは、文の順番に上から下に直線的に流れていきます。
つまり、A→B→C→・・・
これをもし性格診断のように分岐させることができれば、より複雑なプログラムを組むことができます。
樹形図
この分岐させるための命令文がif文です。
if文には2種類あって
if(条件式)A;

if(条件式)
  A;
else
  B;
です。
1番目も2番目に合わせて、
if(条件式)
  A;
と書いてもいいのです。
1番目のif文は、条件式が正しいときだけ命令Aを実行します。
2番目のif文は、条件式が正しいとき命令Aを実行し、正しくないときは命令Bを実行します。
1番目のif文の流れ図(フローチャート)は、
流れず
2番目のif文の流れ図は
フローチャート
となります。
具体的には、
if(w<100)w=w+i;
はwが100未満ならw=w+iを実行しなさいです。
if(w<100)
  w=w+i;
else
  w=w*i;
はwが100未満ならw=w+i;そうでないならw=w*i;を実行しなさいという命令になります。

尚、if文は複数の命令も実行させることができます。
if(条件式)
  {
    A;
    B;
    C;
  }
これは条件式が正しいとき、AとBとCの3つの命令を実行させる場合です。
複数の命令を実行させるときは、
{}で括ります。


このif文とfor文を組み合わせれば、どんな複雑なプログラムも組むことができることが証明されています。
うまく組み合わせれば、将棋の羽生名人を破るプログラムを作成することも理論的には可能なのです。

第3講第10話へ 第4講第2話へ

025


vc++講義第1部へ
vb講義へ
VB講義基礎へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座へ

数学研究室に戻る