第8講 関数の学習その2  
第9話 複数の引数
引数は、複数引き渡すこともできます。
例えば、次のようにコーティングしてみましょう。
#include<iostream>
using namespace std;
using namespace System;
int f(int p,int q);
int main(){
   int x,y,z;
   x=5;
   y=7;
   cout<<"x="<<x<<endl;
   cout<<"y="<<y<<endl;
   z=f(x,y);
   cout<<"xとyの和="<<z<<endl;
}
int f(int a,int b){
   return(a+b);
}

実行結果
入門
つまり、関数fは和を求める役割をもった関数です。
では、差を求める役割をもつ関数gと積を求める役割りをもつ関数hを加えて、
差と積も表示させましょう。
解答例は30行下。




















解答コード例
#include<iostream>
using namespace std;
using namespace System;
int f(int p,int q);
int g(int p,int q);
int h(int p,int q);
int main(){
   int x,y,z;
   x=4;
   y=82;
   cout<<"x="<<x<<endl;
   cout<<"y="<<y<<endl;
   z=f(x,y);
   cout<<"xとyの和="<<z<<endl;
   z=g(x,y);
   cout<<"xとyの差="<<z<<endl;
   z=h(x,y);
   cout<<"xとyの積="<<z<<endl;
}
int f(int a,int b){
   return(a+b);
}
int g(int a,int b){
   return(a-b);
}int h(int a,int b){
   return(a*b);
}
実行結果
C言語

さらに、xからyまで足していく関数iを加えてください。
つまり、関数iの役割はx+(x+1)+(x+2)+(x+3)+・・・+yを計算することです。
解答例は、30行下。



















解答コード例
#include<iostream>
using namespace std;
using namespace System;
int f(int p,int q);
int g(int p,int q);
int h(int p,int q);
int i(int p,int q);
int main(){
   int x,y,z;
   x=4;
   y=82;
   cout<<"x="<<x<<endl;
   cout<<"y="<<y<<endl;
   z=f(x,y);
   cout<<"xとyの和="<<z<<endl;
   z=g(x,y);
   cout<<"xとyの差="<<z<<endl;
   z=h(x,y);
   cout<<"xとyの積="<<z<<endl;
}
int f(int a,int b){
   return(a+b);
}
int g(int a,int b){
   return(a-b);
}int h(int a,int b){
   return(a*b);
}
int i(int a,int b){
   int i,w;
   w=0;
   for(i=a;i<b+1;i++){
     w=w+i;
   }
   return(w);
}
実行結果
基礎
さらに、x+(x+p)+(x+2*p)+(x+3*p)+・・・+(x+n*p)と加えていきますが、
最後の項はyを超えない計算をさせる関数jを加えてください。
つまり、初項がxで、公差がpで、末項がyを超えない範囲で等差数列の和を求めさせる関数です。
引数は始めx、上限yと、公差pの3つとします。
解答例は次話です。




第8話へ 第10話へ


戻る


VB講義へ
VB講義基礎へ

vc++講義へ第1部へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual C++入門基礎講座
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座
初心者のための世界で一番わかりやすいVBA入門講義(基礎から応用まで)