第4講 for文を理解しよう
第3話 さまざまな演算

1から100までの和解答例
void f1(){
   int a,i;
   a=0;
   for(i=1;i<101;i++){
     a=a+i;
   }
   cout<<"1から100までの和="<<a<<endl;
}
(該当関数部分だけ示しています。)

そうです。表示部分を除けば、1カ所だけ変更すればよいのです。
もし、最初の方式だったら
void f1(){
   int a;
   a=1;
   a=a+2;
   a=a+3;
   a=a+4;
   a=a+5;
   a=a+6;
   a=a+7;
   a=a+8;
   a=a+9;
   a=a+10;
   a=a+11;
   a=a+12;
   a=a+13;
   a=a+14;
   a=a+15;
   a=a+16;
   a=a+17;
   a=a+18;
   a=a+19;  
     ・
     ・
     ・
}

と99行も同じことを入力しなければなりません。
さらに、1+2+・・・+1000なら999行も同じようなことを書いていかなければならないのに対して、
for文の方は
void f1(){
   int a,i;
   a=0;
   for(i=1;i<1001;i++){
     a=a+i;
   }
   cout<<"1から1000までの和="<<a<<endl;
}
今回も、表示部分を除けば1カ所の変更で済むのです。
for文がいかに便利か感じ取っていただけるのではないでしょうか。


では、for文を使いさまざまな演算をさせてみましょう。
問 コンピュータに次の演算をさえるプログラムを組みましょう。
① 2+4+6+・・・+200(ヒントi++はi=i+1のことでした。)
② 1×2×3×・・・×10
(因みに、正確に計算できる上限は14までです。
理由は、Win32コンソールアプリケーションは32bitであるからです。)
③ 5+8+11+・・・+305
(つまり、初項5、公差3、末項305の等差数列の和)
④ (5+7+9+・・・+101)×(100+97+94+・・・+1)
(ただし、後半は順番の通りに計算していくことを条件に付け加えます。
ヒントは、用意する変数は2個以上必要ですし、for文も2回使う必要があります。)
⑤ 2×5×8×11×14+2×4×6×8×10
(ただし、前半部分も後半部分もfor文を使うことを条件とします。)

第2話へ 第4話へ


戻る


VB講義へ
VB講義基礎へ

vc++講義へ第1部へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual C++入門基礎講座
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座
初心者のための世界で一番わかりやすいVBA入門講義(基礎から応用まで)