偶数方陣の作成方法3

 

偶数方陣は次の3つの部品があれば、すべて作成することができます。

@ 部品1(4方陣)

1

12

15

6

8

13

10

3

14

7

4

9

11

2

5

16

(4方陣であれば何でもよいのです。)

A 部品2(6方陣)

19

5

13

33

18

23

17

7

11

30

15

31

9

28

21

16

8

29

35

27

22

4

20

3

6

10

32

26

36

1

25

34

12

2

14

24

6方陣であればなんでもよいのです。)

B 部品3(4−6方陣)

1

2

3

24

23

22

21

20

19

4

5

6

18

17

16

7

8

9

10

11

12

15

14

13

4−6方陣とは私の作った概念で、すべての行と列の平均が同じになるものをいいます。上の方陣は列も行もすべて平均が12.5になっています。

 

以上3つの部品を組み合わせることによって、すべての偶数魔方陣を作成することができます。

 

T 4n型(4の倍数)方陣の作成方法

 4の倍数方陣は部品1のみでできます。この作成方法は、プログラム魔方陣2で使っている方法です。この方法については魔方陣2の解説で述べてありますのでそちらを参照してください。

 

U 4n+2型(4の倍数に2加えたもの)方陣の作成方法

4n型では部品は自由に埋め込むことができました。ですから、例示されている4方陣のみに限定しても9!通りも魔方陣が作成できました。4n+2型ではひとつの部品だけに制約があります。それは部品2です。部品2は必ず中央にはめ込みます。しかも、部品2は中抜きでは使えません。必ず連続する数字で36升を埋めます。例えば、14方陣なら81から116の連続する数字で埋めます。つまり部品2に80を加えた

99

85

93

113

98

103

97

87

91

110

95

111

89

108

101

96

88

109

115

107

102

84

100

83

86

90

112

106

116

81

105

114

92

82

94

104

を中央に埋めることになります。それ以外の部品は下のように埋めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンクは部品1、薄緑は部品3、水色は上の表です。埋める順番は例えば、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水色を除けば任意の順番で埋めていくことができます。

水色(部品2)を最後にもってくる理由は、

先に申し上げましたように部品2は中抜きで使うことができないからです。

部品1はどの行・列・対角線をとっても8以下の数字と8より大きい数字がちょうど半分ずつで同数あります。

また、部品3はどの行・列をみても12以下の数字と12より大きい数字がやはり半分ずつで同数あります。

それに対して、部品2では行や列や対角線によっては、18以下の数字と18より大きい数字が同数になっておりません。

同数ではない列や行や対角線は、中抜けにしたとき和が同じになりません。

例えば、部品2の18より大きい数字には160を加えて18以下の数字はそのままにして中抜け方陣を作ってみますと、

179

5

13

193

18

183

591

17

7

11

190

15

191

431

9

188

181

16

8

189

591

195

187

182

4

180

3

751

6

10

192

186

196

1

591

185

194

12

2

14

184

591

591

591

591

591

431

751

 

となってしまいます。列や行などの和が一致しません。

行や列などの18より大きい数字と18以下の数字が同数なら同作業をやっても行や列などの和は等しくなるのですが。

ですから6方陣(部品2)は真ん中に連続した数字で入れるしかないのです。

 他の部品は中抜けで順に入れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1のピンクには部品1の8より大きい数字に180を加えたもの

1

192

195

6

8

193

190

3

194

7

4

189

191

2

5

196

を入れます。中抜け4方陣になっていることを注目してください。

次の2の薄緑には、部品3の12以下の数字には8を加え12より大きい数字には164を加えたもの

9

10

11

188

187

186

185

184

183

12

13

14

182

181

180

15

16

17

18

19

20

179

178

177

を入れます。これも中抜け4−6方陣になっています。

次の3のピンクには部品1の8以下の数字には20を加え8より大きい数字には160を加えたもの

21

172

175

26

28

173

170

23

174

27

24

169

171

22

25

176

を入れます。次の4の薄緑には部品3の12以下の数字には28を加え12より大きい数字には144を加えたもの

29

30

31

168

167

166

165

164

163

32

33

34

162

161

160

35

36

37

38

39

40

159

158

157

を横縦転置して入れます。以下同様に入れていって最後に水色を入れて次のように完成します。

1

192

195

6

9

10

11

188

187

186

21

172

175

26

1379

8

193

190

3

185

184

183

12

13

14

28

173

170

23

1379

194

7

4

189

182

181

180

15

16

17

174

27

24

169

1379

191

2

5

196

18

19

20

179

178

177

171

22

25

176

1379

29

165

162

38

99

85

93

113

98

103

41

153

150

50

1379

30

164

161

39

97

87

91

110

95

111

42

152

149

51

1379

31

163

160

40

89

108

101

96

88

109

43

151

148

52

1379

168

32

35

159

115

107

102

84

100

83

156

44

47

147

1379

167

33

36

158

86

90

112

106

116

81

155

45

48

146

1379

166

34

37

157

105

114

92

82

94

104

154

46

49

145

1379

53

140

143

58

61

62

63

136

135

134

73

120

123

78

1379

60

141

138

55

133

132

131

64

65

66

80

121

118

75

1379

142

59

56

137

130

129

128

67

68

69

122

79

76

117

1379

139

54

57

144

70

71

72

127

126

125

119

74

77

124

1379

1379

1379

1379

1379

1379

1379

1379

1379

1379

1379

1379

1379

1379

1379

 

 

以上のように14方陣が作れることがわかりました。

では10方陣はどうやって作るのでしょうか。

読者の皆さんわかりますか。

なるほど22方陣などは紹介された方法で作れそうだが、

10方陣や18方陣などは無理ではなかろうかと思っている方が、

多いのではないでしょうか。

というのは、10=6+4×1、18=6+4×3で、

4方陣が偶数個でなく奇数個なので無理だと、いうわけです。

ところが奇数個でもできるんですよ。

答えは、偶数方陣の一般的作成方法第3弾で10方陣を作る。』をご覧あれ。

 


魔方陣新HPへ
魔方陣トップへ数学研究室へ
パワーポイント講義へ
小中学生のための魔方陣授業

上にメニューが示されてない場合は、下のロゴ右脳数学(直観数学)またはURLをクッリク!


http://www5b.biglobe.ne.jp/~suugaku/