第2講 計算させてみよう。
第2話 変数のマクロを組んでみよう。
では、前回の変数のマクロを組んでみよう。
Excelをスタートメニューから起動しよう。
−−−ここからはExcel2003以前のバージョン使用の方のための説明です。
そして、コントロールツールボックスが開いていない場合は、
表示→ツールバー→コントロールツールボックス
の順でクリックしてコントロールツールボックスを開きましょう。
コントロールツールボックスのコマンドボタンをクリックします。
(詳しくは第1講第3話を参照)
−−−ここまではExcel2003以前のバージョン使用の方ための説明でした。
−−−ここからはExcel2007使用の方のための説明です。
開発タブ→挿入アイコン→ActiveXコントロール→ボタンアイコン
の順にクリック
(詳しくはExcel2007用を参照)
−−−ここまではExcel2007使用の方ための説明でした。
サンプル2を参考に、
B2の付近に適当な大きさでドラックします。
ボタンができたら、
ボタンの中央当たりで右クリックし、
プロパティをクリックします。
プロパティが開いたら、
まず、Captionの右側をクリックしてからDeleteキーかBackSpaceキーかを使って、
Captinの右側の空欄に実行と書き込みます。
半角/全角キーを押すことを忘れないでください。
次に、フォントの右側の欄をクリックしてフォントのサイズを20程度としましょう。
同様にして、消去のボタンを実行ボタンの隣に作ります。
両方のボタンができたら
Private Sub CommandButton1_Click()
End Sub
の間の行に
Dim a As Integer, b As Integer, s As Integer
a = 1
b = 2
s = a + b
Cells(5, 1) = s
と記述して、
Private Sub CommandButton1_Click()
Dim a As Integer, b As Integer, s As Integer
a = 1
b = 2
s = a + b
Cells(5, 1) = s
End Sub
とします。
同様にして、消去の方も
Private Sub CommandButton2_Click()
Rows("4:200").Select
Selection.Delete
Range("a1").Select
End Sub
とします。
プログラムの中身は、第1講ですでに解説済みですが、
Rows("4:200").Selectは4行目から200行までを選択せよという命令です。
そして、Selection.Deleteはその選択したものを削除させる命令です。
最後のRange("a1").SelectはExcelのワークシートのセルA1を選択せよという命令です。
これを入れる理由は、
Rows("4:200").Selectがまだ生きていて4行目から200行目までが選択状態になっているので
これを解消するためです。
第1話へ 第3話へ