数独自動生成ソフト開発で学ぶ超初心者のためのC++マルチスレッドプログラミング入門
第2講 変数
第5話 第4話問題の解答

を実現するプログラム例
#include<iostream>//コンソールへの入出力に必要
#include<conio.h> //while (!_kbhit())を使うために必要
#include<string> //文字列型変数を使うために組み込んでいる。
using namespace std;
int main() {
	string 姓名を入れる箱1;
	string 姓名を入れる箱2;
	string 姓名を入れる箱3;
	string 姓名を入れる箱4;
	string 助詞を入れる箱;
	string 性格特性を入れる箱1;
	string 性格特性を入れる箱2;
	string 性格特性を入れる箱3;
	string 性格特性を入れる箱4;
	姓名を入れる箱1 = "太郎";
	姓名を入れる箱2 = "花子";
	姓名を入れる箱3 = "次郎";
	姓名を入れる箱4 = "良子";
	助詞を入れる箱 = "は";
	性格特性を入れる箱1 = "あかるく";
	性格特性を入れる箱2 = "元気";
	性格特性を入れる箱3 = "優しく";
	性格特性を入れる箱4 = "あかるい";
	string 性格特性を入れる箱5 = "おしとやか";
	string 性格特性を入れる箱6 = "優しい";
	cout << 姓名を入れる箱2 + 助詞を入れる箱 + 性格特性を入れる箱5 << endl;
	cout << 姓名を入れる箱4 + 助詞を入れる箱 + 性格特性を入れる箱1 + 性格特性を入れる箱6 << endl;
	cout << 姓名を入れる箱3 + 助詞を入れる箱 + 性格特性を入れる箱2 << endl;
	cout << 姓名を入れる箱1 + 助詞を入れる箱 + 性格特性を入れる箱4 << endl;
	return(0); //mainを閉じるときのお呪い。
}