第3講 試行錯誤法でヒント数0数独の解答を作る(2)
第5話 数独自動生成の実現

      ・
      ・
      ・

実現するプロジェクト例
#include<iostream>
#include<conio.h> //while (!_kbhit()); を使うためのお呪い。
using namespace std;
void f(int s); //sは次元番号=部屋番号
int n; //次元数(部屋数)をキーボードから指定
int cn = 0; //順列を数える変数
int m[9][9];//本体2次元配列(魔方陣の研究から始まったので本体をmとしてきた
int main() {
  //cout << "n = ";
  //scanf_s("%d", &n); //キーボードからnの値を取得
  n = 9;
  clock_t hj, ow;
  hj = clock();
  f(0);
  ow = clock();
  cout << "計算時間は" << (double)(ow - hj) / CLOCKS_PER_SEC << "秒です。" << endl;
  cout << "順列の場合の数は" << cn << "です。" << endl;
  cout << "プロジェクト成功" << endl;
  while (!_kbhit()); //待機させるための命令
  return(0);
}
void f(int s) {
  int y = s / 9; //縦座標
  int x = s % 9; //横座標
  for (int i = 0; i < n; i++) {
    m[y][x] = i + 1; //2次元配列に1から9までの整数を入力
    if (x > 0) {
      for (int j = 0; j < x; j++) {
        if (m[y][x] == m[y][j])goto tobi; //行の重複を防ぐ
      }
    }
    if (y > 0) {
      for (int j = 0; j < y; j++) {
        if (m[j][x] == m[y][x])goto tobi; //行の重複を防ぐ
      }
    }
    if (y % 3 == 1) {
      for (int j = 0; j < 3; j++) {
        if ((x / 3) * 3 + j != x) {
          if (m[y][x] == m[y - 1][(x / 3) * 3 + j])goto tobi; //ブロックの重複を防ぐ
        }
      }
    }
    if (y % 3 == 2) {
      for (int j = 0; j < 3; j++) {
        if ((x / 3) * 3 + j != x) {
          if (m[y][x] == m[y - 2][(x / 3) * 3 + j])goto tobi; //ブロックの重複を防ぐ
          if (m[y][x] == m[y - 1][(x / 3) * 3 + j])goto tobi; //ブロックの重複を防ぐ
        }
      }
    }
    if (s + 1 < n * n)f(s + 1); //1つ奥の部屋に入室
    if (cn == 100)return; //数独が100個で来た時点でとめる
    if (s == n * n - 1) { //一番奥に部屋に到達
      cout << endl;
      for (int j = 0; j < 17; j++)cout << " -"; //最初の横線
      cout << endl;
      for (int j = 0; j < n; j++) {
        cout << "|";//縦線
        for (int k = 0; k < n; k++) {
          cout << " " << m[j][k] << " "; //2次元配列を2次元に並べる
          if (k % 3 == 2)cout << "|";//縦線
        }
        if (j % 3 == 2) {
          cout << endl;
          for (int k = 0; k < 17; k++)cout << " -"; //横線
        }
        cout << endl;
      }
      tobi1:;
      cn++;
      if (cn == 100)return; //数独が100個で来た時点でとめる
    }
  tobi:;
  }
}

では、次の課題です。

行・列・ブロックの重複検査をして、

すべてに異常がないときに〇を表示させて、

      ・
      ・
      ・

100個に異常がない場合は、すれて正常でしたと表示さえてください。

第4話へ 第6話へ

トップ